■第四章 実験結果
・[0.1N-Na2CO3標準溶液の調製]
・Na2CO3の採取量 = 2.6375g
・これを蒸留水に溶かして500mlメスフラスコでメスアップする。
・この溶液1リットル中のNa2CO3のg当量数は
2.6375×1000/500/52.995=0.09954g当量
したがって f=0.9954
[0.1N-HCl標準溶液の調製と標定]
・concHCl溶液を約8mlとり、1000mlのメスフラスコでメスアップし、ビュレットに入れる。
・コニカルビーカーにホールピペットで、10mlのNa2CO3溶液を入れメチルオレンジを1滴加え、さきの塩酸で滴定する。
・結果を Table−1.1 に示す。
Table−1.1 HClの標定
滴定回数 | 1回目 | 2回目 | 3回目 |
始点 |
1.00 |
10.40 |
28.00 |
終点 |
10.40 |
19.75 |
37.40 |
滴下量[ml] |
9.40 |
9.35 |
9.40 |
|
平均滴下量[ml] |
9.38 |
NV=N’V’より
0.09954×10=NHCl×9.38
NHCl=0.093[N]
[0.1N-NaOH標準溶液の調製と標定]
・NaOH(粒状)を約2gを溶かし、500mlメスフラスコでメスアップする。
・これをホールピペットで10mlコニカルビーカーにとり、フェノールフタレイン溶液を加え、0.1N-HCl標準溶液で滴定する。
・結果をTable−1.2に示す。
Table−1.2 NaOHの標定
滴定回数 | 1回目 | 2回目 | 3回目 |
始点 |
3.00 |
13.70 |
24.40 |
終点 |
13.70 |
24.40 |
35.00 |
滴下量[ml] |
10.70 |
10.70 |
10.60 |
|
平均滴下量[ml] |
10.67 |
NV=N’V’より
NNaOH×10=0.093×10.67
NNaOH=0.087[N]
[0.1N-酢酸溶液の調製と標定]
・濃酢酸6mlを1000mlメスフラスコでメスアップする。
・これをホールピペットで10mlコニカルビーカーにとり、フェノールフタレイン溶液を加え、0.1N-NaOH標準溶液で滴定する。
・結果をTable−1.3に示す。
Table−1.3 CH3COOHの標定
滴定回数 | 1回目 | 2回目 | 3回目 |
始点 |
7.00 |
17.50 |
28.10 |
終点 |
17.50 |
28.10 |
38.70 |
滴下量[ml] |
10.50 |
10.60 |
10.60 |
|
平均滴下量[ml] |
10.57 |
NV=N’V’より
0.087×10.57=NCH3COOH×10
NCH3COOH=0.082[N]
HClとNaOHの中和滴定の結果をTable−2.1、Fig.1に、NaOHとCH3COOHの中和滴定の結果をTable−2.2、Fig.2に示す。
Table−2.1 HCl−NaOH
pH |
ビューレット の読み |
pH |
ビューレット の読み |
11.98 | 0.00 | 10.27 | 9.00 |
11.91 | 1.00 | 7.30 | 10.00 |
11.85 | 2.00 | 4.49 | 11.00 |
11.77 | 3.00 | 3.04 | 12.00 |
11.69 | 4.00 | 2.73 | 13.40 |
11.59 | 5.00 | 2.59 | 14.50 |
11.46 | 6.00 | 2.48 | 15.50 |
11.28 | 7.00 | 2.39 | 16.60 |
10.97 | 8.00 | 2.33 | 17.50 |
Table−2.2 NaOH−CH3COOH
pH |
ビューレット の読み |
pH |
ビューレット の読み |
3.31 | 0.00 | 5.34 | 9.00 |
3.70 | 1.00 | 5.76 | 10.00 |
4.00 | 2.00 | 10.33 | 11.00 |
4.21 | 3.00 | 11.05 | 12.00 |
4.39 | 4.00 | 11.33 | 13.10 |
4.54 | 5.00 | 11.46 | 14.00 |
4.69 | 6.00 | 11.57 | 15.00 |
4.88 | 7.00 | 11.66 | 16.00 |
5.06 | 8.00 | 11.74 | 17.00 |
Fig.2 NaOH−CH3COOHの中和滴定曲線