■第ニ章 実験方法
[薬品]
二酸化マンガン粉末(0.1mol/l硝酸溶液および蒸留水で十分洗浄ののち110℃で乾燥したもの)、0.1mol/l、水酸化ナトリウム溶液、0.02mol/l、硝酸標準溶液、硝酸ナトリウム、窒素ガス
[装置・器具]
スターラー、pH測定電極、pHメーター、恒温槽、ビーカー、2mlホールピペット、25mlビュレット、窒素ガス吹き込み用ガラスボールフィルター
[操作]
Fig−3に実験装置を示す。

Fig−3 実験装置
- Fig−3のように装置の組み立てる。
- 0.1mol/lの硝酸ナトリウム水溶液133mlを調整し200mlビーカーにとる。
- 二酸化マンガン粉末3gとり、硝酸ナトリウム溶液に分散しスターラーで撹拌する。
- ビーカーにゴム栓(ガラスボールフィルターを取り付けさらに、ガスの逃げ口、pH測定電極の取り付け穴を開けたもの)をはめる。
- ガラスボールフィルターを通して窒素ガスを吹き込む。
- 0.1mol/l水酸化ナトリウム溶液2ml添加する。
- 少なくとも10分以上置き、pHが変化しないことを確かめてその値を記録する。
- 0.02mol/l硝酸標準溶液を、ビュレットにより2mlずつ滴下する。各滴下後、少なくとも10分以上おいてpHが、時間とともに変化しないことを確かめその値を記録する。
- 二酸化マンガンを加えない硝酸ナトリウムの溶液について、同様の滴定実験を行う。(ブランク実験)
注意
大気中の二酸化炭素は、アルカリを消費して、滴定の妨害となる。窒素ガスの吹き込みによりそれを防ぐ。
この系には緩衝作用がないので、当量点近傍でpHが急激に変化する。硝酸標準溶液の滴下量を加減して滑らかな滴定曲線を得よ。
(3.0MB)
(4.5MB)